会社を経営している場合、社長である自分の給与をいくらにしたら「幸せ」でしょう?
お金はたくさんほしい方が多いで所から、月収は100万円にしましょうか?
税金などを引いたら88万円くらいになります。
手取りで100万円にしようと思ったら、125万円くらいにしますか?
給与額を多くしたとしても、幸せにはならないかもしれないというお話しです。
月収をいくらにするか
月収をいくらにするかを考えるとき、「大金」と言うと、なぜか多くの人が「100万円」にします。
キリがいいからでしょうか?
それはいいとして、100万円にした場合、年収で1200万円。
(賞与なしとして算出)
収入が1200万円もあるとその時はいいのですが、社会保険料などがかなり高いです。
結局得られるお金は少なくなってしまうのです。
税金や社会保険料なども考慮してご自身の収入はどれくらいがいいか考えると良いでしょう。
計算が苦手な場合は税理士さんにお願いしましょう。
幸せな年収
お金は多い方が良いでしょう。
資産数千億とお持たれている方も日々ビジネスに取り組んでおられます。
人は満足することを知りません。
ところが、興味深い研究結果があります。
人はある一定以上の収益になると、それ以上稼いでもお金に関しては満足度は変わらないという研究です。
その「幸福な年収」は900万円。
月収にして75万円。
これ以上を稼いでも、例えば、月収100万円と月収200万円はそれほど違いを感じないということです。
正確にはすぐ慣れるということです。
ただ、月収10万円と月収20万円では満足度が全然違います。
一般的にこれ以上稼いでもあまり変化を感じないのは、月収75万円です。
ここら辺に設定するのも手でしょう。
税金を徹底的に抑えると幸せ
日本は累進課税です。稼げば稼ぐほど重税が課せられます。
「取られるのが嫌」と言う方もおられます。
この時は、年収を300万円にしてみましょう。
年間に納める税金は10万円ほどです。
年収1200万円にしていたら、社会保険料だけで月に60万円近く払うことになるでしょうから、税金の節約具合はすさまじいです。
300万円では生活が結構厳しいでしょうから、旦那さん(社長)の年収300万円が300万円。
奥さん(専務?)の年収を300万円。
合計したら600万円です。
そこらのサラリーマンくらいの年収となります。
一方で税金は年間20万円くらい。
奥さんの年収がパートの主婦より多いので、控除を受けられなくなるのが玉に瑕です。
お子さんがいればアルバイトさせましょう。
社会人経験としていい教育になるでしょう。
彼の年間の収益を100万円くらいしたら、税金は増えずに、世帯年収は700万円。
まあまあ良いクラスではないでしょうか。
こんな風に「何を目的とするか」によって幸せを感じる度合いが違うと思います。
収入は高ければいいという訳ではありません。
考えてみて、ご自身の収入を設定されるようにしてみて下さい。
税理士は「この場合どうなる?」という質問に対しては詳しく教えてくれます。
しかし、「どうしたら一番得?」と言う質問の場合は、何を目的とするか分からないので答えにくいものです。
「ほどほど」の答えをするのが一般的です。
でも、それは誠実に答えているのですよ。
指示する方が目的を伝えることが重要なのです。