ニュースなどでたまに話題になることがあります。
「株式会社○○が事実上倒産しました。」
単なる「倒産」と「事実上倒産」では違うのでしょうか?
そして、何が違うのでしょうか?
あまり考えたくない倒産の話ですが、経営者は知っておくべきだと思いますのでシェアします。
「倒産と事実上倒産について知っておきましょう」の続きを読む…
会社経営の立場で考える震災とリスク管理
この記事を書いているいま、まさに熊本では地震があり余震はまだ続いています。
今回は会社経営の面で考えた震災とリスク管理についてお知らせします。
モチベーションを維持する
会社経営をしているといってもいつでも全力100%ではありません。
仮にそんな人がいたらきっと身体を壊してしまします。
自動車でも同じです。
どんなに構成のの自動車でもずっと走りっぱなしと言うことはないと思います。
業務効率化は必要か
戦後日本は効率化効率化で来ました。
海外製の大きな機械は日本が技術力で小さくしてきたし、悪かった歩留まりもよくしてきました。
機械自体の停止時間も技術力で最小限まで抑え、そしてその努力は現在でも日々続けられていると言えます。
では、自分で会社を経営するにあたって業務の効率化は必要不可欠なのか、と言うことを考えてみます。
リスクを把握して補う
会社経営を行う上で、必ず会社にはリスクを抱えているものです。
一番悪いのはこれを放置してしまうことです。
リスクとは日本語に訳すと「危険性」と言う意味だったり、投資の世界では「ブレ」のことだったりします。
会社においての「リスク」とは、「危険性」や「弱点」と言う意味でとっていいと思います。
これをどのようにするかお知らせします。
会社経営を行うには道理を理解して、道理を理解させる
会社経営者と言えば、中小企業の場合は自分もマネージングだけではなく、プレイヤーとしても活躍していることが多い。
自分が詳細を知っているが故に相手が当然理解してくれているという思いこみがここに発生してしまいます。
具体的な例をお知らせしながら、対処法についても考えてみましょう。
会社経営の方法を習得する
会社経営をするとき多くの人は本を読んだり、ネットで調べたりします。
ところが出てくる情報は驚くほど少ないです。
それはなぜか?
会社を赤字にする経営者の7つの特徴
色々な会社があると思いますが、常に赤字の会社があります。
ここの7つの共通点をお知らせしたいと思います。
会社を受け継ぐ「資格」とは
消費税の支払いが必要な企業かどうかの判断
会社経営のリスクをどうするか
会社を経営していると色々なリスクがあります。
例えばどのようなリスクがあるのかとその回避方法をお知らせします。
「会社経営のリスクをどうするか」の続きを読む…
プロセスと結果どちらを重視すべきか
会社を経営していると、プロセス(工程)と結果のどちらを重視すべきかと言う話になります。
結果重視では厳しすぎて社員が付いてこなくなってしまうし、日頃の頑張りを評価するためには頑張っている過程を見てあげるべき・・・
本当にそれで合っているのでしょうか?
「プロセスと結果どちらを重視すべきか」の続きを読む…
会社経営的に「儲かってまっか?」「ぼちぼちでんな」は正しいのか
会社を経営する、会社を興すと行ったとき、「なんで会社をやろうと思ったの?」と質問されることがあります。
この時になんて答えるべきか真剣に考えたことがあります。
一定の答えができましたので、ここにお知らせします。
現実のお金の流れを正確につかむ
会社とはお金(キャッシュ)がなくなってしまうと、どんなに利益が出ていようと会社は倒産してしまいます。
特に中小企業の場合、会社のお金が足りなくなるとオーナー社長がお金を補填したりすることが多いです。
銀行などからお金を借りて、借入金の連帯保証に社長が入っていたりすることもあります。
そのため会社の倒産は社長の破産へと直結することも多く、資金管理はとても重要なのです。
誰と付き合い、誰からの情報か
自分が立ち上げた会社でなく、先代から引き継いだ会社でも会社経営者は会社経営者です。
会社経営者の中にはそういった方もおられるでしょうが、全国の会社経営者の中ではマイノリティと言えます。