仕事柄、会社社長にお会いする機会が多いのですが、大きく分けて2種類の方がおられます。
忙しい忙しいと言う方、暇そうに旅行を楽しんでいる方、その違いは何でしょう。
会社社長は忙しいか
一般的に、会社経営のトップである社長は忙しい立場であると認識されています。
たしかに多忙な人は多いのですが、分刻みでスケジュールが決まっているような人ばかりではありません。
社長という役割は、長期的な視点に立って会社の進む道を決定することが最重要の仕事です。
それにともなって、新しい取引先になりそうな相手や新技術を探すのも大切な仕事になります。
その一方で、問題が発生している案件について指示を出したり、自社の組織編成を見直したりと足下を固める仕事もあります。
まさに「どんなに時間があっても足りない」という状態かもしれません。
しかし、経営のトップが汗を流しながら飛び回らなければいけない状況は、必ずしもよいとはいえません。
優秀な部下がいない(育っていない)ともいえるからです。
新しい取引先との提携など、必ずトップが動かなければいけない場面はあります。
しかし、事業における大半の決定は部下でも下せるものなのです。
経営者に求められるもの
経営トップはなるべく動かずに将来を考えることに集中し、業務の実行は部下任せにできるのが理想の経営です。
いわゆる「ワンマン経営」、経営トップに権力が集中するタイプの経営も悪くはありませんが、ある程度は部下を育てて経験を積ませないと、予想外の事態が起きたときに経営がうまく進まなくなる可能性が高くなってしまいます。
そしてなにより、経営トップが動かなければいけないことが多すぎると、心身の疲労が尋常ではありません。
適度に仕事を部下に割り振って、自分の負担を減らせるようにするのも重要なのです。負担が減ったぶん、会社にとって重要なことに時間を使えるようになります。
理想と現実
なるべく部下に任せる状態が理想とはいえ、なかなかそうはいかないのが現実かもしれません。
小規模な会社、設立から間もない会社なら忙しい社長が多いものです。
これはある程度は避けがたいことなので、「我が社は発展途上の状態にあるのだ」と考えましょう。
このような時期は部下を育てる余裕がないかもしれませんが、単純に事業に集中すれば良いわけではありません。
むしろこのような時期こそ経営トップの責任は重く、スタッフが疲弊しないような配慮が必要になります。
会社経営はやるべきことが多いので、トップは多忙になりがちです。
注意したいのは、謝罪や資金繰りで多忙にならないことです。
会社の将来のため、新規事業の準備や情報収集で忙しい毎日を送れるように努力したいものです。