「お客さん目線」という言葉があります。
お客さんの立場に立って考えましょう、と言うことです。
素人経営者はこれができないのです。
これはどういうことか、お判りでしょうか?
素人経営者はお店目線
素人がやりがちな失敗は「お店目線」になってしまっていることです。
こんな「パン」を出したらお客さんは喜ぶだろうなぁ。
一緒に「喫茶店」があったら良いだろうなぁ。
そんな考えです。
その考えを誰に聞いたのか、追っかけてみたら、誰にも聞いていないのです。
勝手に「提供する側の考え」で準備しているのです。
要するに「お店目線」です。
少し考えを変えてみましょう。
お客さん目線
その地域に住んでいる人は全く別のことを考えているかもしれません。
その街には、パン屋がたくさんあるとします。
その場合、これ以上パン屋ができても目新しいものはないのかもしれません。
パンと喫茶は相性がいい組み合わせです。
すでに喫茶もあったとしたら、いくらいい喫茶店、カフェをオープンしてもこれも目新しいものではありません。
街の人は同じ飲食店でも定食屋さんを求めていたとします。
それも、こってこての和食の定食です。
昔は若い人が多かった街も、時間の経過とともに年配の方が多くなっていたのです。
若い人にはパンもいいのですが、ある程度の年齢になったら「和食」も大きな魅力です。
しかも、揚げ物や焼き魚などのものではなく、煮魚などは自分で作るのには大変なメニューです。
そう言ったメニューこそ街の人が求めているのだとしたら?
地元の人は分かることです。
でも、「パン屋をやりたい」と言うお店をやりたい素人経営者はそんなことは考えないし、調べません。
簡単に例えるならば、お腹がすいた人にご飯をあげるのと、お腹がいっぱいの人にご飯をあげるようなものです。
お腹いっぱいの人は、どんなメニューを出されても食べられません。
逆に、お腹をすかせた人は、どんなメニューでも喜んで食べます。
ビジネスで最も簡単な方法は、ニーズを知った上で、ニーズに合ったものを提供する、これです。
提供するサービスや商品を先に準備して、その後に市場を探すのは大変です。
素人経営者は、少しでも成功しやすい方法を選ぶべきなのです。