経営戦略をを考える時、闇雲に考えたらいいと言うものではありません。
やはり、成功の方程式があります。
別の言い方をしたら「押さえるべき点を押さえる」とか、「勘所」とかでしょうか。
ここを外して経営戦略を立てても、しょせん素人考え。
すぐにメッキがはがれてしまい、破たんしてしまいます。
しっかり「成功の方程式」を押さえてください。
マイケルポーターが、3つの中心概念と言うものを発表していて、これが経営戦略のバイブル的に扱われています。
そこにある3点から押さえていきましょう。
マイケルポーターの3つの中心概念
マイケルポーターの3つの中心概念は以下です。
- 市場競争を左右するのは5つの要因がある
- 一貫性があり、かつ効果的な戦略は3つある
- 競争優位を持続させる要素は、価値の連鎖(バリューチェーン)に中にある
それぞれの言葉自体は、難しくないのですが、こう言われても、いまいちピンと来ないのではないでしょうか。
マイケルポーターの中心概念を1つづつ説明していきたいと思います。
とりあえず、今回は1つ目の市場を左右する5つの要素だけお知らせします。
市場競争を左右するのは5つの要因がある
市場競争を左右するのは以下の5つの要素だとされています。
それぞれについてお知らせすると割と長くなってしまいます。
それぞれ、別の窓が開くようにしていますので、リンク先をご覧ください。
新規参入の脅威
供給業者の交渉力
何かを作る時は、必ず材料が必要です。
材料の供給業者が限られているような場合、コストを高くしてくることがあります。
自社としては、多少高くてもそこから買わないといけない場合、利益を減らしてでも仕入れる必要が出てきます。
顧客の交渉力
1人、2人の顧客ならば、価格の維持をすることはできます。
ところが、一定以上の大口の顧客の場合、多少値引きをして利益率を下げてでもとらないといけないときがあります。
顧客の交渉力が強い場合、価格は下げられる傾向があります。
代替品の圧力
新しい商品を発売しても、同様の商品や似た商品で顧客が満足することがあります。
この時、唯一無二の商品であっても、代替品の存在によって価格は引き下げられ、価格競争に巻き込まれることになります。
業界内のポジション争い
以下のような場合、価格競争が激しくなります。
・規模が似通って企業がたくさんある
⇒限られたパイを多くで取り合うことになる
・業界全体の成長が遅い
⇒顧客の奪い合いが起こる
・固定費が高い
⇒稼働率を上げようとする
・在庫コストが高い
⇒製品を早く売ろうとする
・商品に販売期限がある
⇒損をしないように早く売ろうとする(航空券やコンサートチケットなど)
・商品にあまり差がない
⇒他社の商品でも気にならない(トイレットペーパーなど)
・撤退障壁画高い
⇒簡単にはやめられない。利益がなくなっても継続する(鉄道など)
2つめはこちらです。
3つめはこちら。