実際に自分で会社経営をやってみると思うのですが、会社となった時点時自分の思い通りにならないことが出てきます。
一人で会社を切り盛りするのならば、好きにたばこを吸えますし、昼間からビールを飲んでも誰も起こりません。(奥様以外)
人を雇った時も自分ルールで運営していいのでしょうか?
会社での喫煙ルール
会社には、喫煙をしてはいけないと言う法律はありません。
ただし、分煙はしないといけないと言えます。
次のような法律があります。
「多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」
健康増進法と言う法律です。
罰則はないのですが、会社的に守る必要があります。
たばこが吸えない職業
そもそもタバコが吸えない職業と言うものがあります。
例えば、クリーンルーム内で作業をする必要がある半導体組み立てなど。
たばこを吸うだけで空気中の状態を悪くします。
どんなに手を洗っても、うがいしても、ダメなのです。
たばこをやめるか、会社を辞めるか、と言う決断を迫られます。
そのほか、料理人の方もたばこは吸えません。
もちろん、たばこを吸う料理人の方はたくさんいるのですが、日本料理など味の繊細な料理の方はまずだめです。
たばこを吸った手で寿司なんか握られた日には、素人でもそのまずさに気づくほどです。
ここも、たばこをやめるか、料理人をやめるか、と言う決断を迫られます。
新しい喫煙ルール
たばこの一番悪いところは、副流煙です。
たばこを吸いたい本人は、自己責任と言えます。
ニコチンでも、タールでも、好きなものを好きなだけ吸ったらいいと思います。
しかし、周囲の人も副流煙を吸わされるのならば、話は別です。
有害物質の多くは、副流煙に含まれていると言うこともわかっています。
そこで、会社としては、社員が1人でもいる場合は、禁煙としてはいかがでしょうか?
どうしても、オフィスでたばこを吸いたい場合は、電子たばこに切り替えるか、オフィスの外に出るか、と言うことで対応するのです。
ご自身の会社なのでしょうが、だからと言って何でも自由にできるわけではないのが組織と言うものです。